海外FX業者が倒産して潰れた場合、顧客資金管理方法の違いによって出金拒否され出金トラブルになることがあるのか。
数年前にもGEMFOREXが倒産して大きな出金トラブルに発展したので、海外FX業者選びは慎重に行う必要があります。
国内FX会社にはなぜ信託保全が義務付けられているのか、もしもの際の安全性についてもこの記事を読むとわかると思います。
海外FX業者が倒産して潰れた場合、顧客資金がどのように補償されるのかは運営会社の顧客資金管理方法の影響を大きく受けるので非常に大事なことです。
倒産して勝手に潰れるなんてあっては困ることですが、そういった雰囲気を感じたらすぐに出金してその海外FX業者から撤退すればあなたの大切なお金を守ることができますので回避方法も知っておいてください。
>>XMTradingの口座開設して有効化することでもらえる口座開設ボーナスの詳細はこの記事を参考にしてください。
おすすめ記事→XMTradingの口座開設ボーナスの受け取り方や出金条件などの注意点まとめ!
海外FX業者が導入している顧客資金管理方法にはどのような種類や特徴があるのか?
国内FX会社でも海外FX業者でも倒産のリスクはありますので、その部分についてはどちらがより倒産しやすいということを明確に判断することはできません。
しかし顧客にとって一番大事なことは、FX会社に預けている資金が出金できるのか、それとも出金できないのかということ。
FX会社が倒産したとしても預けた資金が返ってくればそこまで影響はありませんよね。
ここでは海外FX業者ではどのような顧客資金の管理方法があるのかについて簡単に紹介していきます。
FX会社の顧客資金管理方法
- 信託保全(セグリゲートアカウント)
- 分別管理(セパレートアカウント)
- カスタディアン口座(保管機関)
- 自己勘定での管理
下に行けばいくほど顧客資金が補償される可能性が低下して、倒産時には出金拒否され出金できない可能性や返金されないリスクが高いと理解してください。
顧客資金管理方法の違いによってどのような特徴があるのか紹介すると、
信託保全(セグリゲートアカウント)│海外FXの顧客資金管理方法
海外FX業者の顧客資金管理方法のひとつが、信託保全(セグリゲートアカウント)です。
信託保全(セグリゲートアカウント)で顧客資金が管理されることでどのような特徴があるのかというと、
信託保全(セグリゲートアカウント)について
- 信託保全とは顧客資金をFX会社の資金とは完全に切り離して、信託銀行などの第三者機関に預け入れる資金管理方法です。
- 顧客資金は信託銀行が管理し、FX会社が倒産した場合でも信託銀行から直接顧客に返金されますので、会社の破産手続きに巻き込まれることがありません。
- 顧客資金が信託保全されているFX会社では債権者が顧客資金を差し押さえることもできないので、仮にFX会社が出金拒否しても手元に確実に顧客資金は返金されるというメリットがあります。
日本の国内FX会社では全て信託保全で顧客資金を管理することが義務付けられているので、万が一の倒産時でも入金した資金の安全性は基本的に守られているということ。
分別管理(セパレートアカウント)│海外FXの顧客資金管理方法
海外FX業者の顧客資金管理方法のひとつが、分別管理(セパレートアカウント)です。
分別管理(セパレートアカウント)で顧客資金が管理されることでどのような特徴があるのかというと、
分別管理(セパレートアカウント)について
- 分別管理とは顧客資金をFX会社の資金とは分けて管理する方法で、一般的に顧客資金はFX会社の指定する銀行口座内で自社の運転資金と分けて保管されます。
- 顧客資金は会社の資金とは分離されていますが、同じ銀行口座に保管されることが多く資金管理はFX会社が行っているので信託保全と被殻するとリスクが高いと言われています。
- FX会社が倒産した場合、分別管理されている資金は返金される可能性が高いですが、確実に全額保証されるとは限りません。
- 不適切な方法で分別管理されている場合には、返金されない可能性があることは理解しておいてください。
海外FX業者では信託保全が義務化されていませんので、怪しい会社で口座開設すると倒産時のゴタゴタに巻き込まれることも。
特に取得している金融ライセンスの信頼性が低い海外FX業者の場合は注意が必要です。
おすすめ記事→海外FXで出金拒否され出金トラブルになる原因や理由、対策はあるのか?
カスタディアン口座(保管機関)│海外FXの顧客資金管理方法
海外FX業者の顧客資金管理方法のひとつが、カスタディアン口座(保管機関)です。
カスタディアン口座(保管機関)で顧客資金が管理されることでどのような特徴があるのかというと、
カスタディアン口座(保管機関)について
- カスタディアン口座とは顧客資金を第三者のカスタディアン(保管機関)に預ける方法で、FX会社とは別の保管機関が資金を管理するためFX会社の破産リスクから顧客資金を守ることができると言われています。
- 保管機関の信頼性に依存しますが、通常は信託保全に近いレベルの保護が期待できます。
保管機関には信頼性の高い会社や低い会社もあるので、カスタディアン口座(保管機関)だから確実に安全だということではありません。
保管機関に関する詳細情報を公開していない場合は、信頼性が低い保管機関が介入していると理解したほうが良いと思います。
自己勘定での管理│海外FXの顧客資金管理方法
海外FX業者の顧客資金管理方法のひとつが、自己勘定での管理です。
自己勘定で顧客資金が管理されることでどのような特徴があるのかというと、
自己勘定での管理について
- 自己勘定での管理とは顧客資金をFX会社の資金と混同して管理する方法で、金融ライセンス未取得で規制を受けていない一部のヤバい金融ブローカーが採用することがある資金管理方法です。
- 顧客資金がFX会社の運営資金と混同されるため、倒産時に資金が保護されないリスクが高く倒産時には全額失われる可能性が高いと理解しておいてください。
自己勘定での管理は詐欺等の犯罪目的の悪徳業者が行うことが多い資金管理方法で、計画倒産され顧客資金を持ち逃げされることも。
信頼性が高い金融ライセンスを取得している海外FX業者では、このような資金管理方法を行っていませんので安心してください。
おすすめ記事→海外FXは安全性に問題なし?信頼性が高いFXブローカーはどこかランキング方式で紹介します。
海外FX業者の倒産時に資金管理方法の違いにより顧客資金はどのように補償されるのか?
様々な顧客資金管理方法を紹介してきましたが、ここでは信託保全と分別管理の違いよって顧客資金がどう補償されるのか。
多くの海外FX業者が採用している資金管理方法ですので、それぞれのメリットやデメリット、倒産時の顧客への返金や出金の違いについて紹介していきます。
国内FX会社がなぜ信託保全が義務付けられているのか、その意味がよく分かると思います。
信託保全のメリットやデメリット、倒産時の返金や出金はどうなるのか?
海外FX業者の資金管理方法として最も信頼性が高いのが信託保全です。
信託保全で資金管理が行われていることでどのようなメリットやデメリットがあり、倒産時の返金や出金がどうなるのかというと、
信託保全について
- 信託保全のメリットは顧客資金が信託銀行によって保護されるため、FX会社の倒産リスクから完全に守られていること。
- 信託銀行が資金を管理するため、資金の透明性が高く顧客にとって最も安心できる資金管理方法です。
- 信託保全のデメリットは手続きや管理にコストがかかるために手数料が高くなることがあり、それがスプレッドや取引手数料などに反映される可能性があることです。
- 信託保全ならFX会社が倒産した場合でも、信託銀行から顧客資金が直接返金されます。
- 顧客資金はFX会社の資産とは独立しているため、債権者が差し押さえることはできないので全額返金が保証されていると理解してください。
信託保全を採用している海外FX業者が倒産したり、倒産間近で出金拒否を繰り返しても最終的には手元に資金が全額戻ってくるのは安心です。
おすすめ記事→海外FXは儲かる?儲からない人がハマる落とし穴があるって本当か?
分別管理のメリットやデメリット、倒産時の返金や出金はどうなるのか?
多くの海外FX業者が採用している資金管理方法が分別管理です。
分別管理で資金管理が行われていることでどのようなメリットやデメリットがあり、倒産時の返金や出金がどうなるのかというと、
分別管理について
- 分別管理のメリットは信託保全に比べて管理コストが安いのでスプレッドや取引手数料が高額にならずに済むことと、FX会社の倒産時にも顧客資金が返還される可能性があり、ある程度の保護が期待できることです。
- 分別管理のデメリットは不適切な分別管理が行われている場合、顧客資金が保護されないリスクがあることです。
- 分別管理を採用しているFX会社が倒産した場合、債権者が顧客資金を差し押さえるリスクがあり、適切な分別管理が行われていないと顧客資金の一部ないし、全部が失われるリスクがあります。
分別管理は安全だと言われていますが、FX会社の管理体制や債権者の回収状況によって影響を受ける可能性を否定できません。
債権者が銀行口座を含めた全ての資産を差し押さえしてしまえば、法的な優先順位が顧客よりも上になってしまうので、そういった部分でのリスクがあることも理解しておいてください。
おすすめ記事→海外FXのECN口座とは?STP口座との違いを比較、メリットやデメリットまとめ!
海外FX業者のGEMFOREXが倒産するまでの流れや出金拒否された投資家はどうなったのか?
2023年5月31日に多くの日本人投資家が口座開設をしてトレードしていたGEMFOREXが利用停止になり倒産しました。
少し前から出金拒否を繰り返すなど、一部では運転資金がショートしているという噂もあり、早々に撤退していた人もいましたが倒産による出金拒否に巻き込まれた人も。
GEMFOREXの倒産の経緯や流れを知ることも海外FX業者の出金トラブルを回避する際に役立つ可能性が高いので、ここで簡単に紹介しておきます。
GEMFOREXが利用停止となり倒産状態になるまでの流れや経緯は?
GEMFOREXの立場は一時的な利用停止ですが、実質的な倒産と考えた方がより現実的だと思います。
どのような流れや経緯でGEMFOREXが利用停止となったのかというと、
利用停止までの流れ
- 2022年12月上旬にGEMFOREXが出金拒否しているという口コミがX(旧ツイッター)に投稿され始め、運営は規約違反者の取り締まり強化を行っていると説明。
- 2022年12月中旬に、X(旧ツイッター)でGEMFOREXがヤバいかもという書き込みが増え、GEMFOREXで本格的に出金遅延が多発し始める。
- 同時期にTariTaliがGEMFOREXの資金ショートしている可能性があると発言。
- 2023年3月上旬にGEMFOREXが出金申請済のトレーダーの7割前後の出金処理が終わったと発表。
- 2023年3月下旬にGEMFOREXが「eKYC」という新しいアカウント認証の仕組みを導入する。
- 2023年4月上旬にGEMFOREXが出金遅延の処理が長引く可能性を示唆する。
- 2023年5月上旬にGEMFOREXが立替え出金を開始すると発表するものの5月31日に急遽サービスの停止を公表し現在に至る。
一連の流れをみているとGEMFOREXがどうにかして出金処理を行わなくて済むような動きが見て取れますよね。
2022年12月の段階でGEMFOREXから撤退していれば、このような出金トラブルに巻き込まれなくて済んだ可能性が高いと言えます。
X(旧ツイッター)の書き込みは信頼性が低いこともありますが、有名インフルエンサーなどの発言は中止しておくことで様々なリスクを回避できる可能性も。
GEMFOREXのサービスが停止した背景にはかなりやばい状況があった。
GEMFOREXの一連の騒動を知らない人はやはり海外FX業者は危険性が高く、日本人にはおすすめしないと思うかもしれません。
確かに間違った会社選びをすれば、GEMFOREXのような出金トラブルや倒産トラブルに巻き込まれることも。
ここではどのような経緯でGEMFOREXがサービス停止に至ったのかについて紹介していきます。
サービス停止の背景
- 2022年中頃から大規模な名義貸しや口座転売などで利用規約違反をしてGEMFOREXのボーナスを悪用する集団が暗躍して大きな損失が発生。
- 2022年後半に決済代行会社による約50億円の持ち逃げと10億円の未払いが発生し、GEMFOREXに60億円レベルの損失が追加発生。
ボーナスハンターについてはGEMFOREXの対策が不十分だったということもありますが、決済代行会社による持ち逃げや未払いはもらい事故のようなものでした。
ただこのような背景があり、GEMFOREXが資金ショートを起こして現在の利用停止状態になってしまったという背景だけでも知っておいてください。
おすすめ記事→海外FXは稼ぎ過ぎで口座凍結され出金できないことがあるって本当か?
GEMFOREXの運転資金がショートしたのがボーナスとゼロカットシステムの影響もある。
GEMFOREXの運転資金がショートした背景には高額なボーナスを提供し続けていたことと海外FX業者特有のゼロカットシステムの影響もあります。
ボーナスとゼロカットシステムについて
<<ボーナスについて>>
- GEMFOREXでボーナスハンターが暗躍した理由のひとつが、一時期200%入金ボーナスキャンペーンをやっていた影響も否定できません。
- 100万円入金すればトレード資金がボーナス込みで300万円になるわけですから、現金だけでトレードをするよりも出金できる可能性が高まります。
- ちょうど2022年中頃にこのボーナスキャンペーンがあり、悪い集団に目をつけられてターゲットにされていたということ。
- 現在、海外FX業者では200%入金ボーナスはほぼ行われていないのはこの影響かもしれません。
<<ゼロカットシステムについて>>
- GEMFOREXも含めて海外FX業者にはゼロカットシステムという顧客の損失をFX会社が肩代わりして負担する仕組みがあります。
- ボーナス出金目当てにゼロカットシステムをうまく使われると、その損失はGEMFOREXが全て負担しなければなりません。
- 海外FX業者では本来支払うべき追証が発生しない仕組みがあるわけではなく、ゼロカットシステムを導入しているGEMFOREXが全て支払っています。
- 結局これもGEMFOREXの運転資金に悪影響を与えた要因のひとつだったのでしょう。
持ち逃げ+未払い+GEMFOREXが集客のために用意した200%マッチボーナスのコンボで運転資金が徐々にショートしていったのだと思います。
個人的に200%マッチタイプの入金ボーナスがある海外FX業者は詐欺目的の悪徳業者か、GEMFOREXのような倒産リスクがあるやばい会社だという認識です。
他のFX会社と比較してあまりにも魅力的すぎるボーナスに騙されないように注意してください。
GEMFOREXの公式サイトに信託保全と書かれていた時期があった。
実はGEMFOREXですが、以前は公式サイトに信託保全で安全性の高い資金管理を行っているという情報を公開していました。
しかしGEMFOREXの運転資金がショートした後で公式サイトの修正が行われています。
GEMFOREXの資金管理方法
- 当初GEMFOREXの公式サイトでは資金管理方法が信託保全と書かれていましたが、最終的に分別管理に書き換えられました。
- 分別管理の場合、債権者への返済が優先されますので、顧客である投資家に対する返金は後回しになります。
分別管理で顧客資金を預けている銀行口座を債権者に差し押さえされたら、その段階で投資家はアウトです。
基本的にサービスの利用停止まで追い込まれているので、出金できないどころか返ってこないと理解すべきでしょう。
おすすめ記事→海外FXのボーナスのクッション機能とは何か?基本的な使い方やメリット、注意点まとめ!
倒産時でもしっかり補償される海外FX業者を選ぶ基準や口座開設時に確認すべき情報は何があるのか?
GEMFOREXも日本人に非常に人気の海外FX業者でしたが、実はこうなるような背景があったと判断できる基準がありました。
海外FX業者のGEMFOREXはFX自動売買ソフトの無料提供サービスを日本国内で行っていたGemTrade(ゲムトレード)がきっかけで誕生したFX会社だったんです。
しかも公式サイトにはMade in Japanという文字があるなど、日本からサービスが始まったことを印象付けるような記載も。
GEMFOREXのサービス停止から学ぶ海外FX業者を選ぶ基準や使い方を紹介すると、
海外FX業者が取得している金融ライセンスに信頼性が高いものがあることは基本です。
GEMFOREXも海外の政府機関が発行している金融ライセンスを取得して運営されていました。
どの国の金融ライセンスを取得していたかというと、
金融ライセンスについて
GEMFOREXが取得していた金融ライセンスは、セーシェル金融ライセンス(SD116)とモーリシャス金融ライセンス(GB21026813)の2つです。
現在でもこの2つの金融ライセンスを取得して日本向けのサービスを展開している海外FX業者が多いので、違和感を感じないかもしれません。
しかしセーシェルライセンスもモーリシャスライセンスも金融ライセンスとしての信頼性は低く、これだけでは十分な規制を受けているとは言えない状況だと理解してください。
グループ会社でもよいので世界基準で信頼性が高い金融ライセンスを取得している海外FX業者を選ぼう。
セーシェルライセンスやモーリシャスライセンスはヤバいとは言いませんが、規制が緩いということは間違いがなく決して信頼性が高くないということ。
ではどのような国が発行した金融ライセンスを取得していると安心なのかというと、
金融ライセンスについて
- グループ会社がイギリス金融行動監視機構(FCA)やキプロス証券取引委員会(CySEC)、オーストラリア証券投資委員会(ASIC)を取得していれば安全性や信頼性に問題がないと判断できます。
- これらの金融ライセンスは日本の金融ライセンスよりも取得難易度が高く、非常に厳しい規制下で管理されてサービスの提供を行っています。
日本向けのサービスを展開している運営会社がセーシェルライセンスやモーリシャスライセンスでもグループ会社に上記の金融ライセンスがあれば安心です。
海外FX業者は最も厳しい金融ライセンスを軸に自社のサービスを開発して展開していますので、基本的にその規制が反映されているということ。
この点を理解している人はより大手の海外FX業者を選んで、倒産リスクや出金拒否されるリスクを回避しています。
おすすめ記事→国内FXは海外FXより安全性が高く日本人におすすめって本当か?
日本政府の圧力の影響で日本向けのサービスを提供できない金融ライセンスがある。
所得難易度が低い金融ライセンスではなく、取得難易度が高い金融ライセンスで運営されている海外FX業者を探せばよいのではないかと思ったかもしれません。
日本政府の影響で日本向けのサービスを提供できない金融ライセンス発行機関があります。
日本向けのサービス提供について
- 取得が難しく信頼性が高いイギリス金融行動監視機構(FCA)やキプロス証券取引委員会(CySEC)、オーストラリア証券投資委員会(ASIC)が発行する金融ライセンスでは日本向けのサービスを提供することが禁止されています。
- 日本政府(金融庁)の影響でこのような状況になっており、現在は取得難易度の低い金融ライセンスでしか日本向けのサービスを提供することができない状態になっています。
日本人としては非常に残念な状況ですが、日本の金融ライセンスを取得していない海外FX業者を利用する人を減らしたい思惑があるのでしょう。
個人でどうにかできる話ではないので、この点については諦める歯科ありません。
海外FX業者を利用する際には情報収集を行い状況に応じて出金頻度を高める
GEMFOREXの一件でわかったと思いますが、出金拒否や出金遅延が品待つするとその情報はSNS等で拡散されます。
利用中の海外FX業者がある場合も、X(旧ツイッター)やインスタグラムなどのSNSで情報収集を行うことを忘れないでください。
情報収集について
- SNSで数名が出金拒否や出金トラブルを報告している場合は、ボーナスハンターや利用規約違反の両建て取引などの禁止行為を行った結果の場合もあります。
- しかし多くの口コミや有名なインフルエンサーがヤバいとか、そろそろと騒ぎ出したタイミングでは利用を控えたり、出金頻度を高めてなるべき口座内に資金を残さないという対応も必要だと思います。
他にも同じような条件でトレードできるより信頼性の高い海外FX業者があれば、そちらで口座開設して乗り換えてしまうことも必要でしょう。
海外FX業者選びもリスクヘッジの手段のひとつとして行っておくべきです。
今まで使ってきたからとか、多分大丈夫だとかそういった理由で使い続けることで、余計なトラブルに巻き込まれる可能性もあるので、冷静な判断を行ってください。
おすすめ記事→海外FXの始め方、評判の良いおすすめ海外口座はどのFX会社か?
海外FX業者の倒産時の出金拒否や出金トラブル、返金に関するよくある質問まとめ!
この記事を読むことで信託保全以外の資金管理方法の海外FX業者の場合、倒産したら資金が返ってこない可能性が高いことがわかったと思います。
海外FX業者を選ぶ際には資金管理方法だけではなく、過去の出金トラブルの状況やグループ会社が取得している金融ライセンスも確認すべきでしょう。
ここで海外FX業者の倒産時の出金関連の情報でよくある質問をまとめて紹介しますので、海外FX業者選びの参考にしてください。
信託保全で資金管理をしているFX会社の場合、最高でいくらまでの資産が保護されますか?
回答
- 海外FX業者でも国内FX会社でも信託保全を採用しているなら、倒産時でも資金が保全されていますので、返金されないリスクはありません。
- 具体的にどこまで返金が保証されているのかというと、FX会社に入金しyた証拠金・取引で生じた差損益・未決済ポジションの評価損益・スワップポイントによるスワップ益を合算した金額です。
- 取引手数料がかかる海外FX会社の場合は、そこから未払いの取引手数料が差し引かれて最終的に返金される金額が決定します。
- 信託保全を行っている金融機関でも自社と信託された資金は分別管理されていますので、信託先の銀行が破たんした場合でも投資家の資産はしっかり守られる仕組みとなっています。
FXの信託保全と銀行破綻時のペイオフでは資産を保全する仕組みに違いがありますか?
回答
- まず銀行が破綻した場合にはペイオフという仕組みがあり、一人あたり1,000万円の元本とその利息までは保全されます。(当座預金などの利息がつかない決済用預金は全額が保護されます。)
- ただし外貨預金はペイオフの対象外なので、銀行破綻時に預け入れしている外貨預金は全額保証の対象外になるということ。(銀行の返済状況では全額を失うリスクあり)
- FXの信託保全は1億でも2億でも全額の資金が保全される仕組みとなっていますので、ペイオフのような1,000万円という上限がありません。
- このため信託保全の方が銀行のペイオフよりもしっかりとした資金保全が行われていると理解して良いと思います。
おすすめ記事→国内FXは稼げない、FXは勝てないようにできてるって本当か?
FX会社が信託保全で資金管理していれば上限なしで返金してもらえるというのは本当ですか?
回答
- FX会社の資金管理方法として最も信頼性が高く優れているのが信託保全です。
- 信託保全には補償時の上限金額という概念がなく、基本的にFX会社の取引口座内にある全ての資金が補償されます。
- これは1億円でも2億円でも10億円でも変わりませんので、上限金額について不安に感じる必要はありません。
- 具体的な返金保証額は、FX会社に入金しyた証拠金・取引で生じた差損益・未決済ポジションの評価損益・スワップポイントによるスワップ益を合算した金額から取引手数料を引いた合計額まで。
- それだけ投資家の資金を守ってくれる仕組みなので、日本の金融ライセンスを取得している国内FX会社に信託保全が義務化されているのも納得できますよね。
出金拒否され出金できない海外FX業者から資金を回収する方法はありますか?
回答
- まず前提条件として出金拒否などの出金トラブルの噂がある海外FX業者を使わないことを念頭においてください。
- その上で出金拒否され出金トラブルになった場合の解決法として考えられるものを紹介すると、サポートスタッフに問い合わせる・金融ライセンス発行機関に問い合わせる・裁判を起こして回収する。
- この3つの方法が考えられますが、裁判を起こすのはライセンス発行期間がある国の裁判所になるので、かなり現実的な話ではありません。
- まずは日本語サポートスタッフに相談して、どうすれば出金できるのかを確認・相談してください。
- それでもだめな場合は金融ライセンス発行機関に相談・通報することで出金トラブルを解決できる場合があります。
- また最近は金融サービス業の紛争問題解決に取り組む国際機関であるFinancial Commission(金融委員会)に加盟している海外FX業者も。
- そういった海外FX業者の場合は、Financial Commissionに連絡することで出金トラブルを解決できる場合もあるので、公式サイトに資金管理や資金保全についてどのように記載されているのかも確認しておいてください。
おすすめ記事→海外FXの違法性は?金融庁の規制方針や日本人の利用は合法なのか?
海外FX業者は日本人をターゲットにして出金拒否を繰り返す悪徳業者ばかりという噂は本当ですか?
回答
- 確かにミセスワタナベの時代には世界中のFX会社が日本人トレーダーをカモにしようとしていたようなこともあったかもしれません。
- しかしFX業者では様々なルールが明確化されており、FX会社自体も10年以上の実績がある大手が増えています。
- 大手海外FX業者は複数の金融ライセンスを取得して世界中のトレーダーへのサービスを行っていますので、日本人だけをカモにしようという悪徳業者は存在していません。
- ただ犯罪グループはいつの時代でもいるので、海外FX業者の中には高額なボーナスを餌にしてカモになる人物を探しているような悪徳業者も。
- マイナーなFX業者、新設のFX業者であるほど怪しい会社が多いので、そういったFX会社はいくら高額なボーナスが用意されていても利用は避けるべきです。
- 自ら犯罪者に資金提供しようとしているような自殺行為なので、安全性を追求する人は大手海外FX業者からのみ選ぶようにしてください。
不当な理由で口座凍結や出金拒否をするヤバい海外FX業者や怪しい海外FX業者を見極める際の基準としてどこを見ればよいですか?
回答
- 不当な理由で口座凍結や出金拒否を繰り返すようなヤバい海外FX業者や怪しい海外FX業者を見極めたいなら、これから紹介することをまずはチェックしてみてください。
- 金融ライセンスの取得状況・ゼロカットシステムの有無・DD方式かNDD方式か・これまでの実績があるか・資金管理方法が公開されているか・日本語サポートがあるか・出金トラブルの報告がないか。
- いずれかに該当するものがあれば、その海外FX業者はヤバいFX業者や怪しいFX業者である可能性が高いということ。
- 海外FX業者選びで失敗する人は奇をてらったマイナーなFX業者選びがちです。
- 大手海外FX業者は世界的にサービスを提供しており、多くの投資家が実際に高額な資金を運用し、様々な部分でチェックされています。
- 自分の勘を信じるよりもFX会社選びは過去の実績をチェックすることが非常に大切です。
- この記事で紹介してる海外FX業者ならどこでも安心して口座開設や様々な金融商品のトレードを行うことができますよ。
おすすめ記事→海外FXは一攫千金や一発逆転できるほど稼げるけどリスクはないのか?
国内FX会社と海外FX業者を比較した場合、どっちが安全性や信頼性が高くFX初心者の日本人投資家におすすめですか?
回答
- 国内FX会社の方が良いか海外FX業者が良いかはどのような取引スタイルでトレードを行うのかによって異なります。
- 海外FX業者でも政府機関が発行した正規の金融ライセンスを取得して運営されている会社の場合は、危険性が高いとかヤバい会社ばかりということはありません。
- 潤沢な資金がありレバレッジをあまり使わないとか、年間の収益が330万円を超える場合は、国内FX会社が良いでしょう。
- 資金があまりなく、ボーナスが欲しい人やFXで借金を背負いたくない人には海外FX業者の方がおすすめです。
- 海外FX業者だから出金拒否され出金できないということもないので、大手の海外FX業者から選ぶと基本的に国内FX会社と同じような安全性や信頼性があると理解して良いと思います。
- 大手海外FX業者では取得難易度が高い金融ライセンスをグループ内で保有してその水準に合わせたサービスを日本でも行っていますので、信頼性についても問題がないと思います。
信託保全を導入している国内FX会社なら、絶対に全額返金され手元に戻ってきますか?
回答
- 信託保全がしっかり機能することで投資家の資金は全額回収できるという話をしてきましたが、実はいくつか制度上の問題があります。
- まず信託保全の仕組み上、信託が完了するまでに最大で2営業日のタイムラグが生じる可能性があり、その間にFX会社に万が一のことがあると全額補償が難しい場合も。
- 信託されている金額よりも顧客資金の総額が少なかった場合に全額が返金されない可能性があります。
- また究極の例外として、2012年に破綻したイニシアスター証券のような事例もあります。
- イニシアスター証券は日本の金融ライセンスを取得していることで信託保全が義務化されているのにそれを守らなかったことで信託保全が安全だという神話を崩してくれました。
- 当時の会長の指示で顧客資金を会社の運転資金に流用したり、私的流用したことで全額返金されませんでした。
- 重要なのは信託保全という仕組みではなく、それを実行するFX会社なのであるかという部分です。
- イニシアスター証券の暴挙があったことで現在はより厳しい信託保全の適用ルールになっていますが、このようなことも起こり得るということも理解しておいてください。
海外FX業者が倒産した場合、資金管理方法によってどこまで返金されるのかに違いがあることがわかったと思います。
悪徳業者を選ばなければ顧客資金を持ち逃げするための計画倒産などはないと思いますが、GEMFOREXのような事例も。
海外FX業者は国内FX会社よりも危険性やリスクが高いと言われていますが、重要なのはどのような基準でFX会社選びを行うかということです。
国内FX会社にもイニシアスター証券のような悪徳業者も存在していますので、口座開設時は様々な情報をしっかり確認することをおすすめします。
おすすめ記事→海外FXは危険性やリスクが高い?詐欺や優良業者の見極め方法まとめ!
倒産リスクが低く出金トラブルの少ない日本人投資家におすすめの海外FX業者最新ランキング
ここからは日本人投資家におすすめな海外FX業者ランキングを紹介していきます。
FX会社ごとに様々な特徴がありますし、日本人がアカウント登録や口座開設ができる海外FX業者は100社以上もあるのでどこが良いのかわからないかもしれません。
今回は特に倒産リスクが低く、出金拒否などの出金トラブルの少ない海外FX業者を厳選して紹介しています。
どれも超大手の海外FX業者ばかりなので、金融ライセンスの取得状況や出金状況をみても問題ないFX会社ばかりです。
XMTrading(XMトレーディング)│海外FX業者おすすめランキング1位
海外FX業者おすすめランキング1位はXMTrading(XMトレーディング)です。
XMTrading(XMトレーディング)の特徴やおすすめポイントを紹介すると、
おすすめポイント
- 最も多くの日本人が口座開設をしており、海外FXをする人の約7割とも言われている。
- FX初心者でも安心できる日本語サポートがあり、ライブチャットは平日9時〜21時、メールサポートは24時間受付しており回答は1営業日とスムーズに返信してもらえる。
- 口座開設ボーナスが13,000円、入金ボーナスが最大10,500ドル分もらえる。
- 金融ライセンスはセーシェル金融庁(FSA)発行の証券ディーラーライセンス番号SD010とモーリシャス金融サービス委員会(FSC)発行の証券ディーラーライセンス番号GB20025835を取得している。
- 最大レバレッジは1,000倍まで可能なのでハイレバトレードもできる。
- 口座タイプは4種類あり、スキャルピング向きのKIWAMI極口座もある。
- 100種類以上の金融商品や仮想通貨CFD、株式CFDなどの取引が可能。
XMTrading(XMトレーディング)の基本スペックをまとめて紹介すると、
口座開設ボーナス | 入金ボーナス | レバレッジ |
13,000円 | 最高10,500ドル | 最大1,000倍 |
スプレッド | 金融ライセンス | ゼロカット |
平均1.6pips | セーシェル政府 | 適用あり |
入金方法 | 出金方法 | 日本語サポート |
8種類 | 6種類 | 平日9時〜21時 |
始めての海外FX業者でどこに口座開設しようと悩んでいるなら、XMTrading(XMトレーディング)を選んでおけば失敗はありません。
XMTrading(XMトレーディング)の運営会社や取得している金融ライセンスの情報、開設可能な口座タイプに関してはこれらの記事を参考にしてください。
おすすめ記事
Exness(エクスネス)│海外FX業者おすすめランキング2位
海外FX業者おすすめランキング2位はExness(エクスネス)です。
Exness(エクスネス)の特徴やおすすめポイントを紹介すると、
おすすめポイント
- 最大レバレッジは無制限(約21億倍)なので、非常に資金効率のよいトレードができる。
- 証拠金維持率が0%になるまでロスカット(ストップアウト)されないだけではなく、ストップアウト保護機能まで搭載されている。
- 高額出金にも対応し、銀行送金での出金時間も早くて使い勝手が良く出金面の評判が高い。
- FX初心者でも安心できる日本語サポートがあり、ライブチャットは平日8時〜24時、メールサポートは24時間受付しており回答は1営業日とスムーズに返信してもらえる。
- 金融ライセンスはセーシェル諸島発行の証券ディーラーライセンス番号SD025を取得している。
- グループ会社で正規の金融ライセンスを合計で7つも取得・更新しているので安全性や信頼性が非常に高い。
- 全世界で80万人以上のアクティブトレーダーがおり、従業員数も2,400名以上と世界最大規模の金融証券ディーラーとして人気が高い。
- 取引手法やポジションに関する制限が一切なく、自由な取引環境が用意されている。
- 複数口座間の両建て取引や異業種間の両建て取引を行っても利用規約違反の禁止事項に該当せず、口座凍結されることがない。
- 口座タイプは5種類あり、いずれもFX業界の平均以下のスプレッドが適用されてる。
- ボーナスは一切もらえないがスキャルピング向きの口座タイプが用意されている。
Exness(エクスネス)の基本スペックをまとめて紹介すると、
口座開設ボーナス | 入金ボーナス | レバレッジ |
なし | なし | 無制限 |
スプレッド | 金融ライセンス | ゼロカット |
平均1.7pips | セーシェル政府 | 適用あり |
入金方法 | 出金方法 | 日本語サポート |
11種類 | 11種類 | 平日8時〜24時 |
自由な取引環境を求める人、投資資金の効率を最大化したい人におすすめなのがExness(エクスネス)です。
Exness(エクスネス)の運営会社や取得している金融ライセンスの情報、開設可能な口座タイプに関してはこれらの記事を参考にしてください。
おすすめ記事
HFM(エイチエフエム)│海外FX業者おすすめランキング3位。
海外FX業者おすすめランキング3位はHFM(エイチエフエム)です。
HFM(エイチエフエム)のFX会社としてのおすすめポイントを紹介すると、
おすすめポイント
- 最大で750,000円分(5,000ドル)の入金ボーナスがもらえるので、高額な入金ボーナスを使ったトレードができる。
- FX初心者でも安心できる日本語サポートがあり、ライブチャットは平日の9時〜24時まで対応している。
- 口座タイプが5種類あり、好きな取引口座を開設して好みの取引手法を選んでトレードできる。
- 最大レバレッジは2000倍まで設定できるのでハイレバトレードにも対応している。
- 非常に狭いスプレッド設定が人気でゼロ座(Zero口座)はNDD方式のECN口座になっている。
- コピートレードが人気で実際の取引利益を確認することもできEAのような使い方ができる。
- セントビンセント・グレナディーン諸島の金融庁が発行した金融ライセンスを取得している。(登録番号:22747 IBC 2015)
- 世界で18ヶ国以上に系列会社があり、グループ全体で7個以上の金融ライセンスを取得している。(CySECやFCA、DFSAなど信頼性の高いライセンスも取得済み。)
- 投資家の資金は分別管理されており、会社の運転資金とは完全に分離されている。
- 最大500万ユーロまで補償してくれるRenaissance Insurance Reinventedという民事賠償保険制度に加入している。
HFM(エイチエフエム)の基本スペックをまとめて紹介すると、
口座開設ボーナス | 入金ボーナス | レバレッジ |
なし | 最大75万円(5,000ドル) | 最大2000倍 |
スプレッド | 金融ライセンス | ゼロカット |
平均1.62pips | セントビンセント グレナディーン | 適用あり |
入金方法 | 出金方法 | 日本語サポート |
6種類 | 6種類 | 平日9〜24時 |
狭いスプレッドでトレードしたい人やボーナスも使ってお得にトレードしたい人におすすめの海外FX業者がHFM(エイチエフエム)です。
世界規模の大手海外FX業者なので、安全性や信頼性も高くて海外FX初心者でも安心して口座開設することができるのもおすすめポイントのひとつ。
HFMの運営会社概要やグループ全体で取得している金融ライセンスやHFMの安全性や信頼性に関する情報はこれらの記事を参考にしてください。
おすすめ記事
BigBoss(ビッグボス)│海外FX業者おすすめランキング4位
海外FX業者おすすめランキング4位はBigBoss(ビッグボス)です。
BigBoss(ビッグボス)のFX会社としてのおすすめポイントを紹介すると、
おすすめポイント
- 口座開設ボーナスが15,000円、入金ボーナスが最大13,700ドル分もらえるなど、とにかく高額な入金ボーナスが人気のFX会社です。
- FX初心者でも安心できる日本語サポートがあり、ライブチャットもメールサポートも平日なら10時〜25時まで対応している
- 口座タイプが3種類あり、好みの取引口座を開設して様々な取引手法でトレードできる。
- デラックス口座は独自のカスタマイズができることであなた専用の取引口座に成長させることができる。
- 金融ライセンスはセントビンセント・グレナディーン金融庁のLICENCE NO. :380 LLC 2020を取得している(グループ内で3つ取得済)。
- 最大レバレッジは2,222倍まで可能なのでハイレバトレードもできる。
- 非常に狭いスプレッド設定が人気でプロスプレッド口座はNDD方式のECN口座になっている。
- 出金時間は比較的早く、500万円までの出金時の場合は銀行送金でも2〜5営業日程度で着金する
- 投資家の資金は分別管理されており、会社の運転資金とは完全に分離して管理されている。
- 取引する度にBigBossポイント(BBP)がもらえたり、VIP向けのロイヤルティプログラムが充実している。
BigBoss(ビッグボス)の基本スペックをまとめて紹介すると、
口座開設ボーナス | 入金ボーナス | レバレッジ |
15,000円 | 最大13,700ドル | 最大2,222倍 |
スプレッド | 金融ライセンス | ゼロカット |
平均1.47pips | セントビンセント グレナディーン | 適用あり |
入金方法 | 出金方法 | 日本語サポート |
10種類 | 4種類 | 平日10〜25時 |
高額なボーナスが欲しい人や自分専用にカスタマイズした取引口座でトレードしたい人におすすめのBigBoss。
BigBossの運営会社や取得している金融ライセンス情報や、カスタマイズ可能なデラックス口座に関する情報はこれらの記事を参考にしてください。
おすすめ記事
FXGT(エフエックスジーティー)│海外FX業者おすすめランキング5位
海外FX業者おすすめランキング5位はFXGT(エフエックスジーティー)です。
FXGTの特徴やおすすめポイントを紹介すると、
おすすめポイント
- 口座開設ボーナスが15,000円、入金ボーナスが最大143万円分もらえるなど、とにかく高額なボーナスが人気のFX会社です。
- FX初心者でも安心できる日本語サポートがあり、ライブチャットもメールサポートも24時間対応している。
- 口座タイプが6種類もあるので好みの取引口座を開設して様々な取引手法でトレードできる。
- 最大6日間のスワップフリー口座があり、中長期トレードでもスワップ負けしにくい特徴がある。
- 金融ライセンスはセーシェル諸島発行の証券ディーラーライセンス番号SD019やCySEC(キプロス証券取引委員会)発行の382/20、バヌアツ金融サービス委員会(VFSC)発行の700601など多数取得している。
- 最大レバレッジは5000倍まで可能なのでハイレバトレードもできる。
- 仮想通貨CFDが充実しており、63種類もの取引銘柄のトレードができる。
- 出金時間が早くて出金面でストレスを感じにくく、出金に関する評判は良いものが多い。
- 投資家の資金は高格付けの優良銀行に分別管理で会社の運転資金とは完全に分離して管理されている。
- 独自のブローカー向け賠償責任保険に加入しており、最大1,000,000ユーロ(約1億円)までのリスク保証がある。
FXGTの基本スペックをまとめて紹介すると、
口座開設ボーナス | 入金ボーナス | レバレッジ |
15,000円 | 最大143万円 | 最大5000倍 |
スプレッド | 金融ライセンス | ゼロカット |
平均1.8pips | セーシェル政府 | 適用あり |
入金方法 | 出金方法 | 日本語サポート |
11種類 | 11種類 | 24時間対応 |
高額なボーナスが欲しい人や仮想通貨CFDの取引をしたい人におすすめなのがFXGTです。
FXGTの運営会社や取得している金融ライセンスの情報、開設可能な口座タイプに関してはこれらの記事を参考にしてください。
AXIORY(アキシオリー)│海外FX業者おすすめランキング6位
海外FX業者おすすめランキング6位はAXIORY(アキシオリー)です。
AXIORY(アキシオリー)の特徴やおすすめポイントを紹介すると、
おすすめポイント
- 全額信託保全ありで最大2万ユーロまでの補償サービスがある。
- FX初心者でも安心できる日本語サポートがあり、ライブチャットは平日9時〜24時、メールサポートは24時間受付しており回答は1営業日とスムーズに返信してもらえる。
- 口座タイプが5種類あるので、好みのものを選ぶことができる。
- 海外FX初心者から上級者まで使えると評判のFX会社。
- 金融ライセンスはベリーズ政府発行のライセンスNo. 000122/405を取得している。
- 最大レバレッジは400倍と少し低めに設定されている。
- 海外FX業者の中でもトップクラスのスプレッドの低さ。
- 約定力は99.99%と非常に高く、スキャルピングにも向いている。
- スキャルピングの制限がなく、EA(自動売買)での取引も可能。
AXIORY(アキシオリー)の基本スペックをまとめて紹介すると、
口座開設ボーナス | 入金ボーナス | レバレッジ |
なし | 不定期開催 | 最大400倍 |
スプレッド | 金融ライセンス | ゼロカット |
平均1.8pips | ベリーズ政府 | 適用あり |
入金方法 | 出金方法 | 日本語サポート |
10種類 | 8種類 | 平日9時〜24時間 |
高い約定力と非常に狭いスプレッドで様々な金融商品のトレードをしたい人におすすめなのがAXIORY(アキシオリー)です。
海外FX業者が倒産して潰れたら、信託保全以外は出金拒否されるのかの記事まとめ。
この記事では海外FX業者の資金管理方法にはどのような種類や特徴があるのか。
信託保全と分別管理ではどちらが安全で、倒産時でも資金回収できる可能性が高いのかということについて説明してきました。
まとめ
- FX会社の顧客資金管理方法には、信託保全(セグリゲートアカウント)、分別管理(セパレートアカウント)、カスタディアン口座(保管機関)、自己勘定での管理の4つの方法がある。
- 信託保全がしっかり機能していれば、海外FX業者が倒産した場合でも顧客資金は全額返金され回収できる。
- 信託保全の場合も回収できる可能性があるが、債権者に資産を差し押さえられると、補償の順位が低くなり全額返金されないこともある。
- 海外FX業者にはGEMFOREXのような事例もあるので、人気のFX会社でも倒産リスクがないわけではない。
- 海外FX業者に対してSNS上で出金拒否の報告が多数出たら、そこでのトレードを控えて早めに出金して他の海外FX業者に乗り換えることも考慮すべき。
- 200%入金ボーナスを行っている海外FX業者を見つけた場合は詐欺目的の悪徳業者の可能性を疑うことが推奨される。
- セーシェルライセンスやモーリシャスライセンスは信頼性が低いので、グループ内により信頼性が高い金融ライセンスを取得している海外FX業者を選ぶべき。
- イギリス金融行動監視機構(FCA)やキプロス証券取引委員会(CySEC)、オーストラリア証券投資委員会(ASIC)などの金融ライセンスを取得しているグループ会社があれば、日本向けの金融ライセンスはどこの国でも影響はない。
- イギリス金融行動監視機構(FCA)やキプロス証券取引委員会(CySEC)、オーストラリア証券投資委員会(ASIC)が発行する金融ライセンスでは日本向けのサービスを提供することが禁止されている。
- イニシアスター証券のように信託保全だと偽って運営されていた国内FX会社もあるので、実質的な運営状況を確認することも大切です。
信託保全と分別管理であれば、より信頼性が高いのは信託保全で資金管理を行っている海外FX業者です。
しかし仕組み上は問題がないものでも、FX会社がしっかりその仕組みを運用していなければ意味がありません。
海外FX業者は多くの会社がありますが、口座開設してトレードするなら様々なリスクが低い大手から選ぶべきですよ。
この記事でもいくつかの海外FX業者を紹介してきましたが、最も多くの日本人トレーダーが登録しているのがXMTradingです。
海外FX業者で口座開設をしている人の7割がXMTradingの口座を開設していると言われるほど。
XMTradingはNDD方式でゼロカットシステムが導入されているので、透明性が高く追証のリスクなくトレードをすることができます。
当サイト経由でXMTradingの新規口座を行うことで、13,000円分の口座開設ボーナスと入金額の100%マッチで最高500ドルの初回入金ボーナス(総額10,500ドル)をもらえて非常にお得です。
まずは口座開設ボーナスを使ってXMTradingの約定力の高さやリアルなトレードを実感してみてください。
国内FX会社よりも多くの取引チャンスがあり、多くの金融商品をリスクなくハイレバトレードができると評判の海外FX業者。
どのような違いや特徴があるのか、何を基準に会社選びを行えばよいのかなどの情報を知りたい人はこの記事を参考にしてください。