Exness(エクスネス)はインデックス(株価指数)取引で配当金がもらえるという噂があるけど、本当にもらえるのか。
海外FX業者で行う取引は現物の購入ではないので、配当金の影響はないと思っている人も多いと思います。
インデックス CFD は現物株ではいので、配当金や権利落ちの影響はあまり関係ないと思う人もいると思います。
しかし実際には権利落ちの影響は価格に出ることが多いので、その影響を抑制する配当金調整という仕組みが導入されているということ。
Exness(エクスネス)の配当金調整がどのような仕組みやルールで運用されているのか紹介しますので、取引時の参考にしてください。
>>Exness(エクスネス)の評判や評価、口コミなどの情報はこの記事を参考にしてください。
おすすめ記事→Exness(エクスネス)の評判や評価、口コミでわかる最強のFX会社の理由などの情報まとめ!
Exness(エクスネス)でインデックス(株価指数)取引をすると配当金がもらえることがあるのか?
まずExness(エクスネス)でインデックス(株価指数)取引をすると配当金がもらえることがあるのかと言うと、
配当金について
- Exness(エクスネス)でインデックス(株価指数)取引をした際に、権利落ちのタイミングでポジションを保有していると、配当金調整という仕組みを使って配当金のようなものを得ることができます。
- ただこれは実際の配当ではなく、指数構成銘柄の動きによる価格補正の一部だと理解しておいてください。
上記内容については、Exness(エクスネス)のヘルプセンターにも公式に記載されていることなので、配当金がもらえるという表現もあながち間違っていません。
インデックス(株価指数)取引で買いポジションを保有している場合のみ配当金の対象となる。
Exness(エクスネス)のインデックス(株価指数)取引は買いポジションと売りポジションの両方を持つことができますが、配当金の対象になるのは買いポジションのみです。
配当金の対象について
- 買いポジション(ロング)で取引している場合のみ、利益補填の一環として配当相当額が加算されます。
- 売りポジションの場合は配当金をもらうことができないので、その点は誤解しないようにしてください。
通常は、権利落ち日翌日の取引開始時やセッション開始時に実施されますので、詳細情報はマイページのパフォーマンスタブや取引プラットフォームで確認してください。
インデックス(株価指数)の買いポジションの配当金調整の計算式は?
Exness(エクスネス)でインデックス(株価指数)の買いポジションを保有している際の配当金調整の計算式はどうなっているのかというと、
計算式について
受取配当金額(インデックス(指数)建値通貨) = ロット × 契約サイズ x 配当比率
上記計算式に当てはめて、配当落ち日の前営業日の取引終了時点で未決済となっているすべての注文に対して集計された金額が進呈される仕組みとなっています。
Exness(エクスネス)のストップレベルや指値注文の通りやすさに関する情報はこの記事を参考にしてください。
おすすめ記事→Exness(エクスネス)はストップレベルがゼロで指値や逆指値注文がしやすいFX会社って本当?
Exness(エクスネス)でインデックス(株価指数)取引をすると配当金を支払わなければならないことがあるのか?
先ほどは買いポジションの話をしましたが、もし権利落ちの前日に売りポジションで未決済のものがあるとどうなるのかと言うと、
売りポジションの影響について
- インデックス(株価指数)取引時に権利落ちの前日に売りポジションを保有している場合、逆に配当金を支払う必要があります。
- 配当金調整とは買いポジションと売りポジションの影響をそれぞれのトレーダーに還元する仕組みなので、配当金分の費用を支払わなければならないことがあることも理解しておいてください。
そこまで高額にならないかもしれませんが、この情報を知らずに配当金分の損失が発生するのは損した気分になるので、必ずポジション保有前に確認しておいてください。
インデックス(株価指数)の売りポジションの配当金調整の計算式は?
Exness(エクスネス)でインデックス(株価指数)の売りポジションを保有している際の配当金調整の計算式はどうなっているのかというと、
計算式について
課金配当金額(インデックス(指数)建値通貨) = ロット × 契約サイズ x 配当比率
買いポジションでも売りポジションでも基本的に同じ計算式が適用され、実際の配当金調整額が決定されます。
売りポジションの配当金調整が証拠金維持率に影響して強制ロスカットされる可能性があるのか?
小さなポジションしか保有していない人は配当金調整の影響はそこまで甚大ではないと思いますが、もし大きなポジションを権利落ちの前日に保有していたら、どうなる可能性があるのかというと、
強制ロスカットの可能性について
- 口座残高よりも配当金調整額の方が大きな場合、配当金調整の影響で口座残高がマイナスになり、証拠金維持率が大幅に低下して強制ロスカットされる可能性があります。
- 売りポジションは、配当を受け取る権利がないため、買い手への補填分を負担する立場となるので、絶対に配当金分の支払いが必要になるから。
インデックス(株価指数)で売りポジションを保有する場合は、いつが権利落ちなのかをしっかり確認しておくようにしてください。
無制限レバレッジが可能なExness(エクスネス)ですので、証拠金維持率の確認は必ず行うようにしましょう。
おすすめ記事→Exness(エクスネス)はハイレバ手法がおすすめで少額でも爆益狙いが可能か?
インデックス(株価指数)取引をした際に行われる配当金調整の基本的な仕組みとは?
そもそもなぜExness(エクスネス)ではインデックス(株価指数)取引時に配当金調整という仕組みがあるのかというと、
配当金調整について
- インデックスとは、複数の企業の株式を加重構成したバスケットのことです。
- 参加企業のいずれかが配当を支払った場合、その企業の株価が権利落ち日に配当額相当分だけ下落し、その影響がインデックス全体にも波及するようになっています。
- インデックスCFDは現物株ではなく、差金決済取引(CFD)であるため、実際に配当金を受け取ることはありません。
- その代わりとして、取引プラットフォーム上で買いポジションには配当相当額を加算し、売りポジションには配当相当額を差し引く調整(配当金調整) が自動的に行われるようになっているということ。
現物株ではないのにと思うかもしれませんが、全てのトレーダーに公平な影響が出るように考えられているものなので、決してあなたが損をするというわけではありません。
なぜインデックス(株価指数)取引時に配当金調整が必要なのか?
なぜインデックス(株価指数)取引時に配当金調整の仕組みが必要なのかというと、
配当金調整の必要性について
- 現物株式では所有者が配当を受け取るのは当然ですが、CFD取引では実物の所有権は発生しません。
- そのため、実際の株式市場との価格差を調整して公平に損益を反映させる仕組みとして配当金調整が導入されています。
取引市場や参加方法が異なる場合でも、どのようの恩恵やマイナスの影響が出るようにしっかり考えられているということ。
インデックス構成企業の配当による価値変動を、中立かつ公平にCFD口座に反映させるための仕組みとして、配当金調整が導入されていると理解しておいてください。
Exness(エクスネス)は海外FX業者の中でも柔軟な取引環境が用意されていると話題の会社。
両建て取引についてどのようなルールが導入されているのか、他の海外FX業者との違いを知りたい人はこの記事を参考にしてください。
おすすめ記事→Exness(エクスネス)で両建て手法は禁止?複数口座や利用規約違反の行為まとめ!
インデックス(株価指数)取引をする際に特に注意すべきタイミングはいつなのか?
Exness(エクスネス)でインデックス(株価指数)取引をする際に特に注意すべきタイミングがいつなのかというと、複数企業の配当支払いが集中する時期です。
具体的にいつなのかというと、
注意すべきタイミングについて
- 米国市場の四半期末(3月末、6月末、9月末、12月末)
- 年末(12月中旬〜年末)
- 企業の決算直後
S&P500やNASDAQ100の構成企業は四半期配当が一般的ですので、3月・6月・9月・12月の中旬~月末にかけて配当ラッシュに巻き込まれないように注意しましょう。
インデックス(株価指数)で配当金調整が大きくなりやすい金融商品はどれか?
インデックス(株価指数)で配当金調整が大きくなりやすい金融商品はどれかというと、
配当調整について
<<US30(ダウ平均)>>
- 配当利回りが高い企業が多い(例:コカ・コーラ、P&G、IBMなど)。
- 構成銘柄数は30社と少ないため、1社あたりの影響が大きい。
- 年間を通じて配当調整の金額が他指数よりも高めに設定されていることが多い。
<<US500(S&P500)>>
- 500銘柄に分散されているが、四半期末に一斉配当が起きるため合計額が大きくなりやすい。
- 取引量が多く、スプレッドも狭いが配当調整のインパクトは中程度~大と比較的出やすい。
<<NAS100(ナスダック100)>>
- 高成長・ハイテク株中心のため、配当利回りは比較的低い。
- ただApple、Microsoft、NVIDIAなどが定期的に配当を出すため、一定の影響はある。
- 配当よりもボラティリティに注意すべき指数ではある。
<<JP225(日経225)>>
- 日本株は年2回(中間・期末)配当が多い。
- 3月末と9月末が特に配当調整金が大きくなる。
- 1ロットあたりの調整金額が大きくなるケースもある。
US30のインデックス(株価指数)を取引した場合の具体的なリスク例は?
US30のインデックス(株価指数)を取引した場合の具体的なリスク例を紹介しておくと、
具体例について
- 保有ポジション:US30を売りで3ロット
- 配当額(1株あたり):6.00ドル(複数企業合計)
- 契約サイズ:1ロット = 10単位
- 計算式:3 × 10 × 6.00ドル = 180ドル の支払い(約26,000円)
この配当金調整が深夜のサーバー更新で発生すれば、証拠金維持率が一気に低下して強制ロスカットされる可能性が高まるということ。
一気に複数企業の配当金調整が行われることで、ここまで証拠金に影響が出る可能性があることをしっかり理解しておいてください。
Exness(エクスネス)の週末や祝日の出金環境がどうなっているのかを知りたい人はこの記事が参考になります。
おすすめ記事→Exness(エクスネス)は土日でも出金できるのか、平日よりも着金時間が遅いのか?
Exness(エクスネス)のインデックス(株価指数)取引時の配当金調整に関するよくある質問まとめ!
この記事を読むことでExness(エクスネス)でインデックス(株価指数)取引をする際に配当金調整という仕組みがあることがわかったと思います。
買いポジションなら配当金調整によるメリットがありますが、売りポジションであれば最悪は強制ロスカットされる可能性も。
ここではExness(エクスネス)でインデックス(株価指数)取引をする際のよくある質問をまとめて紹介しますので、配当金調整の仕組みを理解する際の参考にしてください。
Exnessのインデックス配当金調整はいつ行われますか?
回答
- Exness(エクスネス)のインデックス配当金調整は、基本的に各インデックスに含まれる構成銘柄の権利落ち日の翌日、つまり配当を受ける権利が消滅するタイミングで自動的に実施されます。
- 配当調整の対象となるのは、そのタイミングで未決済のポジションを保有している場合に限られます。
- 調整額の反映時間は、Exness(エクスネス)のサーバー時間で指定された時間に行われますので、通常はセッションの切り替え時や深夜に発生します。
- 正確な配当調整額やスケジュールは取引プラットフォームの経済カレンダーや公式アナウンスで確認してください。
- ポジション保有時は日ををまたぐ前に必ず情報収集を行い、証拠金維持率に余裕を持たせておくことが安全な取引につながります。
Exnessはインデックス時の配当金調整で強制ロスカットされることはありますか?
回答
- Exness(エクスネス)のインデックス(株価指数)取引における配当金調整は、特に売りポジションを大量に保有している場合に証拠金維持率に影響を及ぼす可能性があり、結果として強制ロスカットに至ることもあります。
- 配当金調整は口座の残高に対して直接的に影響を与えるため、残高や余剰証拠金が少ない状態で大きな売りポジションを保有していると、調整金のマイナス処理で維持率が急落することがあります。
- 特に米国市場の四半期末や年末など、複数の構成企業が同時に配当を発表するタイミングでは、1ロットあたり数十ドル〜数百ドルの課金が発生することもあり、深夜の反映によって意図せずロスカットされるリスクもあります。
- ポジション保有前に、配当予定や資金状況の見直しを行うことをおすすめします。
おすすめ記事→Exness(エクスネス)で無制限レバレッジを使うメリットやデメリットは何があるのか?
Exnessではどのインデックスで配当金調整が大きくなりやすい傾向がありますか?
回答
- Exness(エクスネス)のインデックス取引では、US30(ダウ平均)、US500(S&P500)、JP225(日経225)などが配当金調整の影響を受けやすい代表的な銘柄です。
- US30は構成企業数が少なく、かつ高配当の企業が多いため、1社あたりの配当が指数に与える影響が大きく、結果として調整金額も高額になりがちです。
- US500は500銘柄に分散されているとはいえ、四半期ごとに一斉に配当が出る傾向があるため、特定期間に集中して調整が行われることがあります。
- JP225も3月・9月などの決算期に配当ラッシュがあり、1ロットあたりの調整金が大きくなることがあります。
- インデックスごとの配当スケジュールや過去の調整額を把握しておくことで、よりリスクの少ない取引ができるようになります。
インデックスCFDは現物株じゃないのになぜ配当金が発生するの?
回答
- インデックスCFDは現物株の保有を伴わない差金決済取引ですが、構成銘柄の配当によって指数全体の価格が変動するため、その影響を補正する目的で配当金調整という仕組みが導入されています。
- 現物株を保有する場合は当然配当がもらえますが、CFDではその権利がありません。
- しかし指数に含まれる企業の株価が配当落ち日に下落することで、買いポジションには不利、売りポジションには有利な価格変動が起こります。
- これでは公平性を欠くため、Exness(エクスネス)では買い手に配当相当額を加算して、売り手からは差し引く形で、実際の市場変動に対して中立となるよう調整が行われているということ。
- この仕組みによって、CFDトレーダー同士の不公平をなくして取引の透明性と公正性が保たれています。
おすすめ記事→Exness(エクスネス)はゼロカットシステム対応で追証や借金リスクなしで安全なFX会社か?
Exnessのインデックス取引時に配当金調整による損失を回避する方法はありますか?
回答
- Exness(エクスネス)でのインデックス(株価指数)取引時に発生する配当金調整による損失を回避するには、主に2つの方法があります。
- 1つ目は、権利落ち日前後にはポジションを保有しないことです。
- これによって加算も課金も回避することができ、純粋な値動きだけで取引できます。
- 2つ目は、調整金の発生を見越して十分な証拠金を維持して、口座の安全性を確保しておくことです。
- 特に売りポジションでは、配当金相当額を支払う可能性があるため、予測外の資金減少に備えた準備が必須です。
- Exness(エクスネス)の配当スケジュールは事前に確認できるため、配当集中日(四半期末、決算期など)には慎重に戦略を組むことが推奨されます。
- 慣れてきたら調整金を逆に利益にする方法もありますが、初心者はまずリスク回避を優先するようにしてください。
Exnessで配当金調整の影響を受けるのはどんなトレーダーですか?
回答
- Exness(エクスネス)の配当金調整による影響を特に強く受けるのは、インデックスCFDで大きなポジションを保有しているトレーダーや、配当発生日付近でポジションを長く保有しているスイング〜中長期トレーダーです。
- 特に売りポジションを取っている場合、配当金相当額の課金が行われるため、思わぬ損失や証拠金の減少が起こるリスクがあります。
- その一方で短期トレードやスキャルピングをしているトレーダーであれば、配当発生時にポジションを閉じていれば影響をほとんど受けない場合もあります。
- 特にリスクが高いのは、資金に余裕がない状態での大型ポジションの売り保有者だとりかいしておきましょう。
- Exness(エクスネス)では配当スケジュールが公開されているため、トレーダーは事前に情報を把握して自分のスタイルに合ったリスク管理を心がけましょう。
おすすめ記事→Exness(エクスネス)は複数アカウント作成が可能?メリットやデメリットまとめ!
インデックスの買いポジションと売りポジションでは、配当金調整の影響でどっちが有利になりますか?
回答
- Exness(エクスネス)でインデックスCFDを取引する際、配当金調整の観点から言えば、配当発生日には買いポジションの方が有利です。
- なぜなら、構成銘柄が配当を発表すると指数の価格は下落しますが、買いポジションにはその下落を補填する形で配当金相当額が加算されるからです。
- 売りポジションを保有している場合は、指数の下落によって一時的に有利になりますが、同時にその分の配当相当額を支払う必要があり、実質的な損失となることがあります。
- 配当発生日には買い側にメリットが生じやすく、売り側には負担が発生するのが一般的な構図です。
- ただ配当調整はマーケット全体の価格補正の一環であるため、必ずしも買いが有利、売りが不利とは限らず、タイミングやロット数によっても大きく変動することも理解しておいてください。
ExnessでのインデックスCFDは課税対象の配当金になりますか?
回答
- Exness(エクスネス)のインデックスCFDで発生する配当金調整は、実際の配当金ではなく、あくまでも価格補正の一部として加減算されるものであるため、日本の税務上では配当所得ではなく雑所得(または先物取引に類する所得)として扱われます。
- Exness(エクスネス)から配当金調整で得た金額は、最終的にはトレードの損益に含まれる扱いとなり、申告分離課税の対象となるケースがほとんどです。
- ただ課税区分や処理の詳細は、個人の収入状況や税理士の判断にもよるため、確定申告時には注意が必要です。
- E配当金調整で得た金額や支払った金額は、MT4/MT5の口座履歴や年間ステートメントで確認できますので、税務処理を正しく行うために日々の記録を残すことが重要だということも忘れないでください。
Exness(エクスネス)にはインデックス(株価指数)取引時の買いポジションと売りポジションのズレを調整するために配当金調整という仕組みがあります。
配当金調整は買いポジションなら受け取ることができ、売りポジションなら支払う必要がある取引コストのようなものだと理解しておいてください。
現物株ではなくても配当金調整という仕組みがあることで、全てのトレーダーが公平な状態で取引できるようにしっかり考えられているということ。
配当金調整以外にもわからないことがあれば、いつでも気軽に日本語サポートスタッフに相談することができます。
どのようなサポート体制が整っているのか、実際に利用した人の口コミや評判が気になる人はこの記事を参考にしてください。
おすすめ記事→Exness(エクスネス)の日本語サポート体制や営業時間などの情報まとめ!
Exness(エクスネス)はどんなFX会社なのか、選ぶ理由やおすすめポイントは何があるのか。
海外FX業者の中でも数少ない無制限レバレッジが適用されていることで日本人にも人気のExness(エクスネス)
どのような特徴やおすすめポイントがあり、他のFX会社との違いは何かなどの基本情報を紹介します。
Exness(エクスネス)のFX会社としてのおすすめポイントを紹介すると、
おすすめポイント
- 最大レバレッジは無制限(約21億倍)なので、非常に資金効率のよいトレードができる。
- 最小レバレッジは2倍でレバレッジなしの取引ができない仕様となっている。
- 証拠金維持率が0%になるまでロスカット(ストップアウト)されないだけではなく、ストップアウト保護機能まで搭載されている。
- 高額出金にも対応し、銀行送金での出金時間も早くて使い勝手が良く出金面の評判が高い。
- FX初心者でも安心できる日本語サポートがあり、ライブチャットは平日8時〜24時、メールサポートは24時間受付しており回答は1営業日とスムーズに返信してもらえる。
- 金融ライセンスはセーシェル諸島発行の証券ディーラーライセンス番号SD025を取得している。
- グループ会社で正規の金融ライセンスを合計で7つも取得・更新しているので安全性や信頼性が非常に高い。
- 全世界で80万人以上のアクティブトレーダーがおり、従業員数も2,400名以上と世界最大規模の金融証券ディーラーとして人気が高い。
- 取引手法やポジションに関する制限が一切なく、自由な取引環境が用意されている。
- 複数口座間の両建て取引や異業種間の両建て取引を行っても利用規約違反の禁止事項に該当せず、口座凍結されることがない。
- 口座タイプは5種類あり、いずれもFX業界の平均以下のスプレッドが適用されてる。
- ボーナスは一切もらえないがスキャルピング向きの口座タイプが用意されている。
Exness(エクスネス)の基本スペックをまとめて紹介すると、
口座開設ボーナス | 入金ボーナス | レバレッジ |
なし | なし | 無制限 |
スプレッド | 金融ライセンス | ゼロカット |
平均1.7pips | セーシェル政府 | 適用あり |
入金方法 | 出金方法 | 日本語サポート |
11種類 | 11種類 | 平日8時〜24時 |
自由な取引環境を求める人、投資資金の効率を最大化したい人におすすめなFX会社のExness(エクスネス)。
どのような会社が運営しており、どこの国が発行した金融ライセンスを取得しているのかはこの記事を参考にしてください。
おすすめ記事→Exness(エクスネス)の金融ライセンスや運営会社はどの国にあるのか?
海外FX業者のExness(エクスネス)のインデックス(株価指数)取引時の配当金の影響に関する記事まとめ。
この記事では海外FX業者のExness(エクスネス)でインデックス(株価指数)の取引時に配当金がもらえるのか。
配当金調整という仕組みがどのようなルールで運用されているのか、メリットやデメリットも含めてインデックス取引時のルールの一部について説明してきました。
まとめ
- インデックス(株価指数)取引をした際に、権利落ちのタイミングでポジションを保有していると、配当金調整という仕組みを使って配当金のようなものを得ることができる。
- 買いポジション(ロング)で取引している場合のみ、配当金調整で配当相当額が加算される。
- 売りポジション(ショート)で取引している場合は、配当金調整で配当相当額を支払う必要がある。
- 配当金調整の計算式は、受取配当金額(インデックス(指数)建値通貨) = ロット × 契約サイズ x 配当比率
- 売りポジションの場合は、配当金調整の金額が高額になると証拠金維持率が低下して強制ロスカットされる可能性もある。
- インデックス(株価指数)取引時に配当金調整が必要な理由は、際の株式市場との価格差を調整して公平に損益を反映させる仕組みがないと困るから。
<<配当金調整の注意タイミング>>
- 米国市場の四半期末(3月末、6月末、9月末、12月末)
- 年末(12月中旬〜年末)
- 企業の決算直後
<<配当金調整が大きくなりやすい金融商品>>
- US30(ダウ平均)
- US500(S&P500)
- NAS100(ナスダック100)
- JP225(日経225)
Exness(エクスネス)にはインデックス(株価指数)取引時の買いポジションと売りポジションのズレを調整するために配当金調整という仕組みが導入されているということ。
買いポジションなら配当金調整を受け取ることができ、売りポジションなら配当金調整を支払う必要がある取引コストのようなものだと理解しておいてください。
インデックス(株価指数)には現物株ではなくても配当金調整という仕組みがあることで、全てのトレーダーが公平な状態で取引できるようにしっかり考えられているので安心して取引できます。
Exness(エクスネス)は最大レバレッジ制限がないFX会社として多くの日本人トレーダーに人気の海外FX会社。
少ない資金で効率的なトレードを行いたい人も安心してポジションを持てるようにゼロカットシステムが導入されているメリットも。
どれだけ高いレバレッジを設定しても、追証なしで借金のリスクがない安全なトレードができる海外FX業者のExness(エクスネス)。
ボーナスは一切もらえませんが、FX業界の平均以下のスプレッドが適用されていることでスキャルピングトレーダーにもおすすめの海外FX会社です。
国内FX会社よりも多くの取引チャンスがあり、多くの金融商品をリスクなくハイレバトレードができると評判の海外FX業者。
どのような違いや特徴があるのか、何を基準に会社選びを行えばよいのかなどの情報を知りたい人はこの記事を参考にしてください。